top of page

夜間の支援も行う重度訪問介護

こんにちは、にじたま訪問介護です。


重度の障害を持つ方の身体や生活の様々な支援を行う重度訪問介護


ご利用者様には24時間の支援が必要な方も多くいらっしゃいます。


夜間もケアや見守りをすることになるので、夜勤の仕事も多くあります。



今回は重度訪問介護の夜勤の仕事がどのようなものかお伝えします。




重度訪問介護の夜勤内容



夜勤の時間帯はご利用者様によって変わるのですが、だいたい19時頃から翌朝10時頃までの間の時間帯で8~15時間程の支援となります。



内容としては、夜の食事介助、入浴や清拭、口腔ケアなど身体整容、排泄介助、寝る前の準備などをしてご利用者様が就寝されると、数時間おきに体位変換など行いながら見守り


朝はだいたい決まった時間で起床介助、その他整容などを行い、時間で退室します。


その他環境整備や医療的ケアが必要な方は随時喀痰吸引などを行います。




もちろん深夜を含む夜間の仕事という大変さはありますが、日勤に比べて見守りの時間が長いので同じご利用者様でも夜勤の方が比較的楽であることが多いです。



ご利用者様が眠っている深夜は仮眠をとることもできますが、一緒になっていつまでも寝てていいなんてことはもちろんありません


決まった時間で体位変換や喀痰吸引を行う方が多いですし、本人が目覚めて何かしてほしい時にすぐに対応しなければなりません、そうでなくても定期的に本人の状況を確認する必要があります。


(中には寝ている間は落ち着かないので離れていてほしい、という方もいたりします。)




夜勤の仕事は時間のリズムに慣れてしまえば(自分の経験上一定期間続けていると慣れます)日勤よりも仕事内容の負担は少なく、多くの事業所で夜勤の仕事は日勤に比べて給与の待遇もいいので効率よく働くことができるといえます。


当事業所でも夜勤の仕事は時給や手当で優遇されています。



重度訪問介護というのは包括的(決まった事だけを行うのではなく生活に必要な様々な支援)なサービスなのでそのご利用者様によってかなり違いはありますが、夜勤の仕事をやってみたいとお考えの方は当事業所でもご相談受け付けていますのでお気軽にお問い合わせください。



重度訪問介護の夜勤の仕事に向いている方


〇昼夜のリズムが変動しても支障がない

〇高待遇で効率よく働きたい

〇日中の時間を自由に使いたい

〇空いている時間で稼ぎたい(日勤+夜勤続けるのはあまりおすすめできませんが・・・)

〇落ち着いて重度訪問介護の仕事をしたい



重度訪問介護(夜勤)の注意点


〇いつでも仮眠が取れるわけではない

上にも書きましたがご利用者様が眠っているからといってヘルパーもずっと寝てていいといいうことはありません。基本的には夜間も見守りの業務時間であると認識してください。


〇基本的に曜日・時間は固定

マンツーマンの仕事なので、もちろん休みは取れますがいつでも簡単に代わりがいるとは考えず担当する仕事に責任を持つようにしてください。


〇緊急時の対応手順を確認する

訪問時家の中にヘルパーとご利用者様だけということもあります。何かあったときに命にかかわる事態になることもあるので緊急連絡先や対応方法を必ず確認しておく必要があります。


〇都度ご利用者様の要望に応える

重度訪問介護では自身でできることが少ない方がほとんどなのでちょっとしたことでも随時ヘルパーを呼んで要望されます。決まったことだけ行うのではなくご本人の状態を理解して些細な要望もその都度対応する必要があります。




 
 

最新記事

すべて表示
夜間の支援も行う重度訪問介護2

こんにちは 前回重度訪問介護の夜勤について書きましたが今回も続きです 重度訪問介護の夜勤の仕事の流れについて一例を出して解説します。 重度訪問介護の夜勤の流れ ※内容は利用者様によって様々ですが、これは比較的一般的な例です。...

 
 
bottom of page